
「アートトランスレーター」 通訳特別講座2020
– KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2021 SPRING 関連企画
昨年大変好評をいただいた「アートトランスレーター」通訳特別講座がパワーアップして帰ってきます!
様々な文化背景を持つ人々が集まるアートやパフォーミング・アーツの現場では、芸術ならではの表現や文脈に則した質の高い通訳が不可欠ですが、アートに特化した通訳者の数はまだ少ないのが現状です。通訳の質や内容が作品に直接影響を及ぼす場合も多いなかで、アートのつなぎ手として活動する「アートトランスレーター」とはどんな仕事なのでしょうか。すでに通訳として活動していてアートの現場にも携わってみたいと考えている方、また通訳経験はなくとも、アートの現場で人と人をつなぐ仕事に興味のある方。アートに特化した通訳・翻訳団体「Art Translators Collective」を主宰し、KYOTO EXPERIMENTのアーティストトークなどでも通訳を担当している田村かのこと共に、クリエイティブな通訳のあり方を考えてみませんか? 通訳力に自信がなくても、この機会に学んでみたい方も歓迎です。今年はオンライン参加枠も設け、より多くの方にご参加いただけるよう準備しました。みなさんのご参加をお待ちしております。
講師
田村かのこ(Art Translators Collective代表)
日時・内容
<レクチャー編・前半部分のみ有料オンライン配信あり>
2020年10月31日(土)13:00-17:00
前半:13:00-15:00 レクチャー【この時間のみオンライン配信あり】
「アートトランスレーター」とは何か? 他分野の通訳と違う部分は何か? アートの現場で通訳者として活動するために必要な基本的な知識や姿勢について考えます。
・クリエーションの場における通訳の仕事と責任
・アートイベントの通訳に必要な、事前準備とは?
・実践にむけて:通訳のコツは? メモの取り方から「解釈力」まで
後半:15:15-17:00 ディスカッション【この時間は現地参加者のみ対象です】
表現の場における通訳倫理とは? アートトランスレーターとしてより良い作品作りに貢献するためには、創作の現場においてどのように立ち振る舞うべきなのでしょうか? 実際に起こった例をもとにケーススタディを行い、表現の場に求められるアートトランスレーターの役割について話し合います。
<実践編>
2020年11月1日(日)13:00-17:00
レクチャー編の内容をもとに、実際の通訳現場を想定した実習を行います。
本番を想定した体験を通じて、より実質的な通訳技術について確認します。
参加方法
(1)現地参加
2日間通して[THEATRE E9 KYOTO]にお越しいただける方のみご参加いただけます。実施にあたっては感染防止対策を徹底し、参加者の皆さんには検温、マスクの着用、および小まめな手洗い・消毒にご協力いただきます。
また、京都府内および東京都内(講師が東京から参加予定のため)におけるウイルス感染状況が急変した場合、すべての開催をオンラインに切り替えさせていただく場合がございます。その場合は、開催の5日前までに現地参加申込者にご連絡させていただきますのでご了承ください。
下記参加条件も併せてご確認ください。
(2)オンライン参加
10月31日(土)13時〜15時開催のレクチャー部分のみ、全国どこからでもご参加いただけるオンライン配信を行います。それ以外のセッションについては、現地参加者のみ対象となります。アーカイブ配信はありません。
募集人数
現地参加:最大20名程度
オンライン参加:最大50名
*先着順
参加条件
・2日間通して参加できる方(現地参加)
・アート(とくに現代アート、演劇・パフォーミングアーツ)が好きで、アートの現場で語学力を活かして仕事をしてみたいと思っている方。
・上級レベルの英語力があり、日英通訳の仕事をされている方、もしくは今後仕事としていきたいとお考えの方。(※英語以外の言語で通訳をされている方もご参加いただけますが、2日目の実習は日本語と英語で行います)
受講料
現地参加:4,000円(2日間通し)
オンライン参加:1,000円(オンライン配信レクチャーのみ受講)
お申込
https://art-translator.peatix.com/
上記申込フォームより、現地参加、あるいはオンライン参加を選択の上、お申込みください。決済完了時点で参加が確定します。
※THEATRE E9 KYOTOでのお申し込みは、E9サポーターズクラブの会員様のみとなります。
一般申し込みの方は、上記の申込フォームよりお申し込みください。
注意事項
・オンライン参加の方は、リアルタイムでの受講ですので、インターネット接続が安定した静かな環境からのご参加をお願いいたします。
・オンライン参加の方には、レクチャー配信リンクを開催前日までにお送りいたします。
お問合せ
KYOTO EXPERIMENT事務局
TEL:075-213-5839(平日11:00-19:00)
WEB:https://kyoto-ex.jp/
講師プロフィール
photo: Ittetsu Matsuoka
田村かのこ
アート・トランスレーター、Art Translators Collective代表。現代アートや舞台芸術のプログラムを中心に、日英の通訳・翻訳、編集、広報など幅広く活動。人と文化と言葉の間に立つメディエーター(媒介者)として翻訳の可能性を探りながら、それぞれの場と内容に応じたクリエイティブな対話のあり方を提案している。非常勤講師を務める東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻では、アーティストのための英語とコミュニケーションの授業を担当。また、札幌国際芸術祭2020ではコミュニケーションデザインディレクターとして、展覧会と観客をつなぐメディエーションを実践している。NPO法人芸術公社所属。
クレジット
主催:KYOTO EXPERIMENT