
OOAK #1
“アカルナイの人々とか
あるかないの人々とか”
OOAK#1「アカルナイの人々とか あるかないの人々とか」公演延期のお知らせ
日頃よりTHEATRE E9 KYOTOにご愛顧を賜り誠にありがとうございます。
主催事業OOAK#1「アカルナイの人々とか あるかないの人々とか」の上演につきまして、出演者が風邪の診断を得て、稽古を維持できなくなりました。関係各位とも協議の上、十分な準備ができないと判断を致しまして、本公演を延期をさせて頂くことになりました。
ご観劇をご予定頂いておられますお客様には深くお詫びを申し上げます。
チケットにつきましては全て払い戻しをいたします。
当演目は日時を改めて設けて上演への準備を重ねて参ります。
突然の変更になりましたこと、重ね重ねお詫びを申し上げますとともに、今後ともかわらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
TEHATRE E9 KYOTO芸術監督 あごうさとし
俳優と音楽家は、同じ言語で演劇が可能なのか?
演劇と音楽は、別の芸術分野としてカテゴリーされ、それぞれ独自の歴史や芸術上の思想、あるいは技術を有しています。
その異なる分野の芸術家たちが、相通じる純粋言語ともいうべき芸術上の言語を分かち合えることができるのか、探ってみたいと思います。
ギリシア喜劇「アカルナイの人々」を軸に、古い宗教音楽のアヴェ・マリア、グレゴリオ聖歌などを参照しつつ稽古を重ねています。
この重ねている稽古をそのまま作品化していきます。
芸術上の課題の他、激動の時代?を迎えようとする東九条地域や現代を生きる芸術家たちのリアルも同時にお楽しみいただきたく思います。
声を潜めて笑っていただけたらありがたいです。
一人で敵国スパルタと平和条約を結ぶ喜劇
「アカルナイの人々」は、アリストパネスによる古代ギリシア喜劇の作品であり、現存する最も古い喜劇作品。前 425年のレーナイア祭に上演。主人公ディカイオポリス (「正義の国家」の意) はペロポネソス戦争に幻滅を感じて過激な和平論者になり,スパルタと自分の一家とだけの単独講和を結び,村を敵に荒されて憤慨しているアカルナイ村の炭焼き老人たちを説得して和平論に転向させ,主戦論者ラーマコスの悲惨な結末をしりめにかけて,平和を喜び祝う。(ブリタニカ国際大百科事典・wikiを引用)
OOAK (オーク)
俳優の太田宏(青年団)、声楽家の太田真紀、打楽器奏者の葛西友子、演出家のあごうさとしがメンバー。
それぞれの頭文字をとってグループ名とした。音楽と演劇の純粋言語を探る取り組み。
日時
2月3日(木) 19:00
2月4日(金) 19:00
2月5日(土) 15:00
2月6日(日) 15:00
*受付・開場は開演の30分前です。
チケット
[自由席/日時指定/税込]
一般:前売3,000円 当日3,500円
ユース(25歳以下):前売2,000円 当日2,500円
高校生以下無料・未就学児童可
*ユース(25歳以下)の方は、当日受付にて年齢を確認できる証明書をご提示ください。
チケット取り扱い
▽THEATRE E9 KYOTO
◎稽古場中継 こちらも延期とさせていただきます
日時:1月16日(日) 14:00〜15:00
料金:無料/ご予約不要
稽古の様子をE9 Youtubeチャンネルにて、ライブ配信いたします!
配信URLは後日掲載いたします。
クレジット
テキスト選出・出演|太田宏(俳優)
出演|太田真紀(声楽家) 葛西友子(打楽器奏者)
演出|あごうさとし
宣伝美術|廣畑潤也
稽古場配信|駒優梨香
制作協力|成瀬はつみ 奥山愛菜 福森美紗子
協力|久保田忠利(東海大学名誉教授) 青年団
主催|THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)/ OOAK
プロフィール
演出|あごうさとし
劇作家/演出家/THEATRE E9 KYOTO芸術監督/アーツシード京都代表理事
「複製」「純粋言語」を主題に、有人、無人の演劇作品を創作している。新劇場「THEATRE E9 KYOTO」を設立、運営する。
森村泰昌、やなぎみわなど美術家との共作多数。2007年度若手演出家コンクール最優秀賞、2010年度京都市芸術文化特別制度奨励者、2012年度利賀演劇人コンクール奨励賞、2017年度京都市芸術新人賞受賞、第7回京信・地域の企業家アワード優秀賞(2020年)。令和2年度京都府文化賞奨励賞。2014–2017アトリエ劇研ディレクター。
テキスト選出・出演|太田宏(おおた・ひろし)
俳優 青年団所属
「東京ノート」「ソウル市民」「冒険王」「新冒険王」「さよならだけが人生か」ロボット演劇「働く私」など平田オリザ作品に多数出演。青年団国際交流プロジェクト日仏合同公演「別れの唄」「愛の終わり」等に出演、青年団以外でも「ヒロシマモナムール」「Larmes 」に出演するなど、フランス人演出家との仕事も多い。他に、青年団リンクRoMTでは「ここからは山がみえる」「ギャンブラーのための終活入門」で長時間の一人芝居に挑み、好評を得ている。
出演|太田真紀(おおた・まき)
声楽家。同志社女子大学学芸学部声楽専攻卒業。大阪音楽大学大学院歌曲研究室修了。
東京混声合唱団に所属後、文化庁新進芸術家海外研修制度にてローマに滞在。
サントリーホール・サマーフェスティバル、東京オペラシティリサイタルシリーズB→C、武生国際音楽祭ほかに出演。
アンサンブル九条山のメンバーとして2019年度 音楽クリティック・クラブ賞 奨励賞、大阪文化祭賞 奨励賞を受賞。
コジマ録音より「松平頼曉声楽作品集」発売。神戸大学、和歌山大学非常勤講師。
出演|葛西友子(かさい・ともこ)
大阪音楽大学卒業、同大学院修了。
フリー打楽器奏者として国内外問わず室内楽を中心に活動し、これまでに武生国際音楽祭やサントリー芸術財団サマーフェスティバルなど数多くのコンサートに出演する他、関西を中心にオーケストラや吹奏楽での客演、劇伴レコーディング、ラジオやテレビ番組主催の特設バンドにも年間通し参加と、活動は多岐に渡る。大阪音楽大学特任准教授として後進の指導にもあたっている。
お問い合わせ
THEATRE E9 KYOTO(アーツシード京都)
TEL 075-661-2515(10:00〜18:00)
MAIL
新型コロナウイルス感染症感染予防の為 ■下記の症状がある場合はご来場をお控えください。状況によってはご来場をお断りすることがございます。あらかじめご了承ください。 ■当日券を含む、すべてのご来場者様に、氏名と連絡先をお伺いいたします。ご予約のお客様はご予約時にお伺いしております。感染者が発生した場合、保健所等の公的機関の指示に従い提出いたします。予めご了承ください。 ■ご来場の際は不織布マスクの着用をお願いいたします。 ※何らかの理由で着用できない場合を除きます。 ■受付時の検温にご協力をお願いいたします。 ■「咳エチケット」をお守りいただき、手洗いや手指消毒のご協力をお願いいたします。 ■来場者同士の接触、大声での会話はお控えください。 ■出演者へのプレゼント、差し入れ、面会などはご遠慮いただいております。何卒ご了承ください。 |
※ご予約に関するご注意
・開演5分前までに受付をお済ませください。それ以降はキャンセル扱いになる場合がございます。お早めにご来場ください。
・公演中止などの不測の場合をのぞき、チケット購入後の返金、日時の変更はできません。
・E9には駐車場はございません、公共交通機関でご来場ください。周辺道路への駐車は、ご近所のご迷惑となりますので硬くお断りします。
※新型コロナウイルス感染症感染予防の為、ご来場される全てのお客様のご連絡先を把握させていただいております。
複数名分のチケットをご予約の際には、お連れ様のお名前、お電話番号を備考欄にて事前にお知らせください。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。