
シアターリミテ
“硝子の檻の共犯者”
2022年は、ナチスドイツがあのアウシュビッツ・ビルケナウ絶滅収容所でユダヤ人の大量虐殺を開始した1942年からちょうど80年を迎える。多くのナチスの兵士たちがホロコーストに手を染めた一方で、秘書などの職務で、それらをほう助した女性たちも少なくない。
今回、ナチスを支えた女性の視点から80年前のドイツを描くことで、一市民にとって、あの戦争が、ホロコーストが日常的にどのように見えていたのかを演劇的に検証し、現代日本にもつながる個人と国家のもたれあう関係性を舞台で表現できないか。人類最大の過ちを二度と繰り返さないために、あのヒトラー政権が成立した背景を、新作のオリジナル舞台「硝子の檻の共犯者」で問いたい──。
日時
3月11日(金) 19:00
3月12日(土) 11:00/16:00
3月13日(日) 11:00
・受付・開場は開演の30分前です。
・上演時間予定120分
チケット
[自由席/日時指定/税込]
一般:前売 3,500円 当日 4,000円
チケット取り扱い
▽THEATRE E9 KYOTO
クラウドファンディング実施中詳細はこちら! |
▽シアターリミテHP
https://ltd-exp.jp
作・演出|長谷川 源太
キャスト
郷 加寿美
各務 青湖
池山 説郎
渡辺 克己
谷田 昌蔵
長谷川 源太
スタッフ
舞台監督|西川 健一
照 明|渡辺 佳奈
音 響|黒田 治
衣裳協力|野々村 三和子
制 作|ナカムラ チエ
クレジット
京都芸術センター制作支援事業
提携|THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)
主催|シアターリミテ
クラウドファンディング実施中『今、演劇で問いたい!ナチス時代と現代の類似、「知らなかった国民」には罪はないのか?』シアターリミテでは、第27回公演「硝子の檻の共犯者」の上演を実現するため、クラウドファンディングのプロジェクトを実施する運びとなりました。2021年12月から2022年2月まで「MotionGallery(モーションギャラリー)」にて実施致します。 昨年、本作の企画を立ち上げることになった時、文化庁をはじめ、2021 年度の各種助成金の申請受付は既に終了していました。2022年という節目の上演を諦めたくない。しかし、チケットの売上だけでは相当の赤字になることは明らかです。そこでクラウドファウンディングという手段で皆様にお力添えをいただき、上演を実現させることを思い立ちました。必ずや舞台「硝子の檻の共犯者」を成功させ、観ていただいたお客様の心に残る作品をお届けするという決意で臨んでおります。どうかこのプロジェクトを応援いただきますよう心よりお願い申し上げます。 支援いただいた方々には、舞台「硝子の檻の共犯者」の見やすい優先席、本作の台本やDVDをはじめ、ご支援いただいた方限定のアフタートークの開催など、各種リターン(返礼品)をご用意しています。 下記ページで、プロジェクトの詳細や支援額ごとのコース内容がご覧いただけます。 |
お問い合わせ
シアターリミテ 中村
E-mail:yoyaku@ltd-exp.jp
ご予約、チケットに関するお問い合わせはこちら
THEATRE E9 KYOTO
TEL:075-661-2515(10:00〜18:00)
メール
新型コロナウイルス感染症感染予防の為 ■下記の症状がある場合はご来場をお控えください。状況によってはご来場をお断りすることがございます。あらかじめご了承ください。 ■当日券を含む、すべてのご来場者様に、氏名と連絡先をお伺いいたします。ご予約のお客様はご予約時にお伺いしております。感染者が発生した場合、保健所等の公的機関の指示に従い提出いたします。予めご了承ください。 ■ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。 ※何らかの理由で着用できない場合を除きます。 ■受付時の検温にご協力をお願いいたします。 ■「咳エチケット」をお守りいただき、手洗いや手指消毒のご協力をお願いいたします。 ■来場者同士の接触、大声での会話はお控えください。 ■出演者へのプレゼント、差し入れ、面会などはご遠慮いただいております。何卒ご了承ください。 |
※ご予約に関するご注意
・開演5分前までに受付をお済ませください。それ以降はキャンセル扱いになる場合がございます。お早めにご来場ください。
・公演中止などの不測の場合をのぞき、チケット購入後の返金、日時の変更はできません。
・E9には駐車場はございません、公共交通機関でご来場ください。周辺道路への駐車は、ご近所のご迷惑となりますので硬くお断りします。
※新型コロナウイルス感染症感染予防の為、ご来場される全てのお客様のご連絡先を把握させていただいております。
複数名分のチケットをご予約の際には、お連れ様のお名前、お電話番号を備考欄にて事前にお知らせください。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。