
田中功起
“何かの事後の勉強会の上映と、”
アートの労働環境と共生について考える4日間
近年のアートの現場における労働やハラスメントの問題と、ブラジルでの日系移民による絵画史が接続され、参加者どうしが自身の体験をベースにディスカッションを行った、コロナ禍での1日だけの勉強会。さまざまな知を共有する空間は、未来の制作者や観客のため、あるいはコロナ以後に向けた、私たちの労働環境改善のために制作されました。今回は、その映像記録『事後勉強会』を上映し、さらにレクチャーや出演者との反省的な対話を通して、さまざまな問いを観客に開いていく試みを行います。
本映像はディルイーヤ・ビエンナーレ(サウジアラビア、2021年)での展示とルードヴィッヒ美術館(ドイツ、2021年)での上映後、日本初公開になります。
日時
※映像上映と対話
6月2日(木)19:00 ★
6月3日(金)19:00 ◎
6月4日(土)14:00 ◎ / 19:00 ◎
6月5日(日)11:00 【二本立て】 / 16:00 ◎
受付開始は上映開始の30分前、開場は15分前
上映時間:48分(映像『事後勉強会』)+アフタートーク等
★=上映終了後、田中功起によるレクチャー『「生産者としての〈作家〉」と「生政治時代の芸術」のあいだ』あり。
◎=上映終了後、アフター・トークあり。
・6月3日(金)19:00 上映終了後の対話 田中功起×吉澤弥生(社会学者/共立女子大学文芸学部教授)
・6月4日(土)14:00 上映終了後のQ&A(田中功起に直接質問できます)
・6月4日(土)19:00 出演者との反省会 その1
都留ドゥヴォー恵美里、能政夕介、東岡由希子、やんそる、田中功起
・6月5日(日)16:00 出演者との反省会 その2
岡永遠、北方こだち、タカハシ ‘タカカーン’ セイジ、宮木亜菜、田中功起
【二本立て】6月5日(日)11:00
映像『事後勉強会』の上映後、2019年のあいちトリエンナーレ・2020年のベルリン国際映画祭で上映された『抽象・家族』(2020年、110分)を二本立てで上映いたします。
チケット
[自由席/日時指定/税込]
一般 前売:2,000円 当日:2,500円
学生 前売:1,000円 当日:1,500円
※未就学児入場可
チケット取り扱い
▽THEATRE E9 KYOTO
チケット付き宿泊プラン
THEATRE E9 KYOTOより徒歩10分の[THE REIGN HOTEL]とのコラボレーション企画として、チケット付きの宿泊プランを販売しております。
▽THE REIGN HOTEL
クレジット
『何かの事後の勉強会の上映と、』
企画:田中功起
舞台監督:夏目雅也
照明:川島玲子
音響:島﨑健史
映像:嶋田好孝
テクニカルマネージャー:北方こだち
制作:木元太郎、奥山愛菜
主催:THEATRE E9 KYOTO
京都府文化力チャレンジ補助事業(申請中)
映像『事後勉強会』2021年/日本 サウジアラビア/カラー/48分
監督・プロデューサー・編集:田中功起
レクチャラー:吉澤弥生、都留ドゥヴォー恵美里
朗読者:呉屋直、岡永遠
参加出演者:太田真紀、岡永遠、勝谷拓朗、北方こだち、タカハシ ‘タカカーン’ セイジ、立花光、中西栄味子、中村さやか、能政夕介、橋本清、東岡由希子、松岡咲子、宮木亜菜、やんそる
ラインプロデューサー:大舘奈津子
撮影監督:森内康博
録音:藤口諒太
撮影:山根香
録音助手:鈴木万里
撮影助手:呉屋直
制作応援:かおりるら
撮影応援:山神美琴
録音応援:船越晴稀
機材運搬:村上美樹
パーテーション制作:HIGURE 17-15 cas
ポストプロダクション:
編集:田中功起
素材整理:呉屋直
整音:藤口諒太
英語字幕:ディーン島内翻訳事務所
字幕スポッティング:浜岡直子
ロケーション:THEATRE E9 KYOTO
THEATRE E9 KYOTO:
ディレクター:あごうさとし
劇場制作/制作助手:福森美紗子
舞台監督:浜村修司
照明:川島玲子
音響:森永恭代
映像機器:竹崎博人
照明助手:追上真弓、渡辺佳奈
映像助手:飯阪宗麻
スペシャル・サンクス:宇山世理子、高橋悟、山口一剛、山口惠子、山本亮太郎、はがみちこ、藤井光、一色事務所、ビタミン・クリエイティブ・スペース、青山目黒
制作協力:THEATRE E9 KYOTO
このプロジェクトはDiriyah biennale2021のコミッションによって制作されています。
田中功起(たなか・こおき)
アーティスト。主な展覧会にあいちトリエンナーレ(2019)、ミュンスター彫刻プロジェクト(2017)、ヴェネチア・ビエンナーレ(2017)などがある。2015 年にドイツ銀行によるアーティスト・オブ・ザ・イヤー、2013 年に参加したヴェネチア・ビエンナーレでは日本館が特別表彰を受ける。主な著作、作品集に『リフレクティブ・ノート(選集)』(アートソンジェ、美術出版社、2020 年/2021 年)、『Vulnerable Histories (An Archive)』(JRP | Ringier、2018 年)、『Precarious Practice』(Hatje Cantz、2015 年)、『必然的にばらばらなものが生まれてくる』(武蔵野美術大学出版局、2014 年)など。
ご予約、チケットに関するお問い合わせはこちら
THEATRE E9 KYOTO
TEL:075-661-2515(10:00〜18:00)
メール
新型コロナウイルス感染症感染予防の為 ■下記の症状がある場合はご来場をお控えください。状況によってはご来場をお断りすることがございます。あらかじめご了承ください。 ・37.5°C以上の発熱。 ・次の症状がある場合。 ・過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域 等への渡航、並びに、当該国・地域の在住者と濃厚接触がある場合。 ・特定警戒地域に指定された都道府県からのご来場はご遠慮ください。 ■当日券を含む、すべてのご来場者様に、氏名と連絡先をお伺いいたします。ご予約のお客様はご予約時にお伺いしております。感染者が発生した場合、保健所等の公的機関の指示に従い提出いたします。予めご了承ください。 ■ご来場の際は不織布マスクの着用をお願いいたします。 ■受付時の検温にご協力をお願いいたします。 ■「咳エチケット」をお守りいただき、手洗いや手指消毒のご協力をお願いいたします。 ■来場者同士の接触、大声での会話はお控えください。 ■出演者へのプレゼント、差し入れ、面会などはご遠慮いただいております。何卒ご了承ください。 |
※ご予約に関するご注意
・開演5分前までに受付をお済ませください。それ以降はキャンセル扱いになる場合がございます。お早めにご来場ください。
・公演中止などの不測の場合をのぞき、チケット購入後の返金、日時の変更はできません。
・E9には駐車場はございません、公共交通機関でご来場ください。周辺道路への駐車は、ご近所のご迷惑となりますので硬くお断りします。
※新型コロナウイルス感染症感染予防の為、ご来場される全てのお客様のご連絡先を把握させていただいております。
複数名分のチケットをご予約の際には、お連れ様のお名前、お電話番号を備考欄にて事前にお知らせください。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。