
技術ワークショップ2025 初心者・学び直したい人向け基礎講座
技術ワークショップ2025
毎年恒例になりました、技術ワークショップを開催します!
今回は初心者の方も受講できる【基礎編●】と、演出家・振付家・俳優・ダンサー・制作者などテクニカル専門ではない方とも一緒に考える【実践編⭐︎】を実施します。
<開催日程一覧>
4/29(火)照明・基礎編 ●
4/30(水)照明・実践編 ⭐︎
5/1(木)音響・実践編 ⭐︎
5/2(金)音響・基礎編 ●
5/3(土)舞台・基礎編 ●
5/4(日)舞台・実践編 ⭐︎
※実践編の詳細はこちらから
<参加費>
基礎編、実践編ともに各講座 2000円(税込)
※3講座以上受講の方には1000円、全講座受講の方には2000円キャッシュバックします。
※E9サポーターズクラブ/支援会員の方も有料となります。
●受講対象
・舞台経験の有無は問いません。
・舞台芸術に関わる仕事に興味がある人
・どんな人がスタッフとして仕事をしているのか興味がある人、出会いたい人。
・今、テクニカルとして活動しているが今一度学び直したい人
・普段自身が担当している以外の部署の作業に興味がある人
※15歳以上から受講できます。未成年は保護者の承諾が必要です。
【照明】
学生劇団、ダンスサークル、ミュージカルサークルの照明担当スタッフで知識を増やしたい方、演劇部顧問の先生、舞台照明に少しでも興味のある方など初心者に向けて、照明機材の基本的な知識、種類、特性、照明仕込図の読み方をE9にある実際の機材を使いながら、わかりやすく説明します。
カラーフィルターやGOBO(照明機材を使って模様を出すためのアルミ板)についても、実際に触ってもらえます。照明に興味はあるけれど、どこから手をつけていいのかわからない人、短い時間ですが、照明を勉強するきっかけになればと思います。また、その楽しさを味わっていただけたらと思います。
講師 大川貴啓 アシスタント 渡辺佳奈
■日時
4/29(火・祝)
①13:00~16:00 ②17:00~20:00
※どちらも同じ内容です。ご都合の良い時間を選択してください。
■定員
各回10名程度
■お申し込みフォーム
https://forms.gle/gQKinKt6mQteWUnc7
■講師プロフィール
大川 貴啓 57歳
同志社大学第三劇場在籍中より、フリーランスで、舞台照明デザインを始める。
劇団M.O.P.、上海太郎舞踏公司、リリパットアーミー、ピッコロ劇団、MONO、時空劇場、パルコプロデュース、可児市創造文化センター、ももちの世界などの照明デザイン、オペレーターを担当。
38年間で500本以上の演劇、ダンス作品の照明をデザインする。
主な照明デザイン作品
1997年 東京国際フォーラム杮落とし「東京原子核クラブ」作・演出 マキノノゾミ
2024年 ala Collectionシリーズ「いびしない愛」作 竹田モモコ 演出マキノノゾミ
2025年 玉造小劇店「サヨウナラバ」作・演出 わかぎゑふ
ピッコロ舞台技術学校照明コース講師。E9 スタッフルーム所属。
1993年 上海太郎舞踏公司「ダーウィンの見た悪夢」で日本照明家協会 新人賞。
渡辺 佳奈
京都市立芸術大学大学院美術研究科 絵画専攻日本画科修了。 2016年より演劇公演の舞台照明を中心に関西圏で活動を行う。
劇団不労社、努力クラブ、よるべ、など京都を中心としたカンパニーや、泊まれる演劇、トコヨノモリ、仕立て屋のサーカスなど、非劇場空間での照明を担当する。
2019年よりE9 スタッフルーム所属。
【音響】
初歩的なアナログ音響システムの仕組みを知り、仕込み(機材の設営や配線等)からオペレート(機材操作)まで体験していく講座です。
音を生む、拾う、混ぜる、増幅する、そして再び生まれた音を聞く。
音が拡声・再生されるまでのプロセスをひとつひとつ取り出して辿りながら、きちんと仕組みを理解して機材を扱うことを目指します。
まったくの未経験の方も、あらためて学び直したいという方も、どなたでもご参加いただけます。
目にみえないふしぎな音のこと、じっくり考えてみませんか?
講師 林 実菜 アシスタント 島﨑 健史
■日時
5/2(金)
①13:30-16:30 ②18:00-21:00
※どちらも同じ内容です。ご都合の良い時間を選択してください。
■定員
各回10名程度
■お申し込みフォーム
https://forms.gle/mKAKHFVvycqiB9xu5
■講師プロフィール
林 実菜
大阪芸術大学短期大学部卒業後、2016年より舞台音響をはじめる。
2019年よりE9スタッフルームに加入。
京都を中心に、東山青少年活動センターやロームシアター京都の事業公演、KYOTO EXPERIMENTのプログラムなどにも参加している。
島﨑 健史
京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)舞台芸術学科卒業。
在学中、同期を中心に結成された劇団「ドキドキぼーいず」に入団し音響を担当。以降、小劇場での演劇公演をメインに京都でフリーランスの音響スタッフとして活動中。
現在は自団体の他、時事ネタコメディ劇団「笑の内閣」の音響及び一部楽曲制作や、東山青少年活動センター主催事業「ダンススタディーズ2」の音響などを担当している。E9スタッフルームメンバー。
【舞台】
平台と箱馬を使って簡単な台を組みます。
美術平面図から必要な情報を読み取って、その通りに台を組んだあと、
バラシ作業(撤去作業・必要な備品を片付ける)を行います。
台組の基本的な構造、平台の持ち方、安全な作業の進め方などを体験していただきます。
前半は座学、後半に参加者全員でひな壇を組み、最後に質疑応答の時間を設けます。
演出家や出演者、他部署のスタッフが台組の構造を理解している事はクリエイションや仕込み時においてとても役に立つことです。
舞台芸術に関わったことのない方でも歓迎いたします、どうぞご参加ください。
講師 福田 有司 アシスタント 竹腰かなこ
■日時
5月3日(土)
①13:00~16:00 ②17:30~20:30
※どちらも同じ内容です。ご都合の良い時間を選択してください。
■定員
各回10名
■お申し込みフォーム
https://forms.gle/d5crq6Pjszof9CHp8
■講師プロフィール
福田 有司
京都造形芸術大学(現・私立京都芸術大学)卒業。
卒業後は少しの期間小劇場などの演劇に出演をしていました。
同期のダンサーと結成したダンスユニット「Super D」に所属しており、ダンサーとして出演や演出助手などをしています。
スタッフとしてはフリーランスの大道具をしています。京都、大阪の劇場などに増員として現場に入ったり、稀に演出部としても現場に入っていることもあります。
E9スタッフルーム所属。
竹腰 かなこ
2021年よりE9スタッフルームに参加。舞台美術として主に関西で活動している。 最近の参加作品は、ニットキャップシアター「さらば、象」、コトリ会議「おかえりなさせませんなさい」、安住の地「暗室」など。
各講座実践編の詳細はこちらから
お問い合わせ
THEATRE E9 KYOTO
TEL:075-661-2515(10:00〜18:00不定休)
メール
___
コーディネート:北方こだち
主催:THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)